どうも、こんにちはCKです。
今回は話題の書籍、松永茂久さんの著書、「20代を無難に生きるな」を読んだので、その感想と概要みたいなのを書きたいと思います。
この記事はこんな悩みや疑問について書いています!
- 「20代を無難に生きるな」を買おうか迷っている
- どういう内容の本?
- 現在20代で将来が不安
Contents
「20代を無難に生きるな」の感想・評価
最初に言っておきますが、買うか買わないかで迷っているのなら
是非、購入して読んでほしいです。
この本は主に社会に出ている20代に向けて書かれていました。でも20代の学生でもめちゃくちゃ学べるとおもいます。
ですので20代の方は買って損はまずないです。なぜ僕がこれほどまでに推すのかは後から書きますね。
僕はまだ20代なので「20代を無難に生きるな」が20代より上の人に役立つかどうかは断言できませんが、正直20代でなくても役に立つ情報が多く書かれているのではないかと思います。
これから先はこの本の内容について少しだけ触れていくので、ネタバレが苦手な方はここで読むのをやめてください!!
「20代を無難に生きるな」をお勧めする理由
20代って色々迷ったり、自分が何をしたいのか、何をすればいいのかなど、不安になったりすることってめちゃくちゃ多くないですか?
僕もそうです。めちゃくちゃ悩みまくっています。
そんな時にこの「20代を無難に生きるな」は一つの目安みたいになるのではないかなと思いました。
本の内容は著者の経験や現在接している若者を見て「20代でしておいたほうがいいこと」や「20代での心構え」などが明確に書かれているので、何をしたらいいかわからない人はこの本を読めば少しは楽になるのではないでしょうか。
また、20代での心の持ちようや年上の人との接し方、などなど社会で役立つことやこれからの人生で役立つことがたくさん書かれていました。
だから、僕はこの本を20代の人に猛烈にお勧めします。
「20代を無難に生きるな」で一番大切なこと
ここでちょっとだけ「20代を無難に生きるな」の内容をネタバレしますね。
この本の中で何度も何度も使われていた言葉がありました。それが
20代のうちに、しっかりとした自分の芯をつくれ
「20代を無難に生きるな」より引用
でした。
この言葉の意味は、周りに流されずに20代のうちにちゃんとした自分自身の価値観や考え方、哲学を持っておく必要があるという事だと僕は思いました。
確かに、現代はSNSの普及もあって、様々な情報があふれかえていますよね。
一説には現代の一日の情報量は平安時代の人の一生分に匹敵する情報量なのだとか。
これほど情報が多ければ当然デマ情報や悪意のある情報が出てきますよね。
その情報をうのみにする人が多いからトイレットペッパーの買い占めとか、うがい薬の買い占めとかがが起きてしまうのかなと思いました。
情報過多な社会だからこそ、いろいろな情報に踊らされずに自分自身の考えをもって接していく必要があるのではないかなと思いました。
では松永茂久さんのいう「芯」とは何でしょうか。それは本書から引用すると
芯とは、言い換えると自分なりのルールであり、心の在り方だ。
「20代を無難に生きるな」より引用
です。
たしかに、自分の中に自分なりのルールがあるとめちゃくち「楽」ですし、周りに流されなくなりますよね。
例えば決断をするときでも、「自分はこうなったらこう動く」ということを決めていれば、いちいち悩まずに、めちゃくちゃ決断を早く下せますし、自分の意志で決定するので周りに流されたりしません。
自分の人生は自分のもの。流されて生きているようじゃ他人主体の人生になってしまう。
だから「自分の芯を持つ」ということはめちゃくちゃ大事だということが分かりました。
では「自分の芯を」を持つにはどうしたらいいのか、を少しだけ解説していきます!
自分の芯を持つには?
皆さんは自分自身に自分の芯はあるとおもいますか?
なかなか自分の芯を持って生きている人というのは少ないのではないでしょうか?
では自分の芯を持つにはどうしたらいいか。たくさんの方法が本書で書かれていましたが、今回は3つにまとめて紹介していきます!すべて読みたいという方は是非本書を手に取ってみてください!
- もっともらしい言葉に流されない
- 「大衆は常に間違える」を意識する
- 何に対しても、自分なりの意見を持つ癖を身に着ける
上記三つの方法を僕の考えを添えて書いていきます。
もっともらしい言葉に流されない
現代は、このもっともらしい言葉であふれかえっていると思います。
例えば、「大学を卒業したら就職をするのが幸せで安定な人生を送るために必要なことだ」というのが現代の日本の常識のように思えますが、果たしてそうでしょうか?
僕は本書を読んでまず、「このような常識を言ってくるのは誰か?」ということを考えました。
親か?先生か?友達か?いずれにしても、就職以外の道をあまり経験していない人の言葉ではないかなという答えを自分なりに出してみました。
もしこの答えが正しいなら、就活以外の経験をしてもいないのに就職が一番だといいきれるのでしょうか?
就職しても、対人関係で鬱になったり、ハードワークすぎて余裕がなくなったり、勤め先が倒産したり、リストラにあったりと、いろいろなリスクがあるはずです。
僕を含めそれらのリスクを無視してなぜみんな就職が安定で幸せだと言い切れるのか?と考えました。
考え出した答えは、就職している人のほうが多いからではないかということです。人間はマジョリティ側を正義だと錯覚しがちなので就職している人が多いとそちらが一見絶対的に安定しているように見えるのではないかなと思いました。
もちろん就職がダメだと思っているわけではないです!起業するより安定するのは事実です。
ただ本書を読んで僕は一旦就職以外の道も見てみようと思いました。
ー追記(2022/5/23)ー
本書を読んで一年ほど経ちましたが、あれから起業の挑戦をして入路な経営者にお会いしたり、フリーランスの方にお会いしたり、農家の方と仲良くなって色々聞かせてもらったりして様々な立場の人と会いました。
その結果、今まで就職一本という意識がだいぶ薄れ、自分の世界の視野が少しだけ広くなった感じがします。これからももっと色々な世界を見ていきたいと思います。
もっともらしい言葉の例はほかにもあって、本書で述べられていた例では、テレビが出てきたときはラジオがなくなるといわれていたそうです。それらしい理屈が添えられて。
しかし現代ではテレビもラジオも両方ありますよね。
このように、「もっともらしい言葉」はいい加減なものが多いです。
このような「もっともらしい言葉」にいちいち左右されていては自分の芯を持って生きられるでしょうか?
自分の頭で考え、自分の道を選択することが自分の芯を持つことにつながります。
「大衆は常に間違える」を意識する
「大衆は常に間違える」という言葉は有名な言葉なので聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
大衆が常に間違えるか否かは置いておいて、いわゆる「一般常識」と言われているものは多くの人たちの考えがたまたま合致しただけであって、それが正義ではないし、正解でもないと僕は思います。
たまたま一緒の考えの人が多いだけです。
しかしたまたま自分と同じ考えの人が多いだけであって、それが正解とは限りませんよね。間違っている可能性もあります。
しかし、同じ考えの人が多いので自分はあっていると勘違いしてしまい、自分の考えこそが正解だと認識してしまうのが人間なのではないかなと思います。
つまり「一般常識」という言葉は、多くの人たちが自分の考えを肯定するために生み出した便利な言葉なのです。
「一般常識」は常に変わります。
例えば、少し前まで男女の結婚はお見合いが常識でしたが、それは現在の常識ではありませんよね。これは、お見合いを一般常識だと考えていた大衆がだんだん少なくなっていったためです。
そんな変わりやすい一般常識に流されるのは馬鹿馬鹿しいと僕は感じました。
もちろん一般常識を全て無視しろというわけではないですが!!
本書を読んで何度も認識させられるのが「自分の頭で考えることが大切」ということです。
「周りの人がやっているから」、「この考えが常識だから」という理由で自分の進む道を決めてしまうのは思考停止なのかな本書を読んで改めて感じました。
ですので僕は「大衆は常に間違える」を意識し、自分の頭で考えて自分の進む道を決めていこうと思いました。
何に対しても、自分なりの意見を持つ癖を身に着ける
自分の頭で考えて自分なりの考えを見出すにはそれなりの訓練がいると本書で書かれていました。
その訓練とは一体何か。本書に書いてあることをそのまま引用すれば
それは、大衆がこぞって「そうだそうだ」と言っていることに対して、「本当にそうなのか?」という疑問を持ちながら観察する習慣を持つということだ。
「20代を無難に生きるな」より引用
ということです。
例えば、TVやSNS等のニュースであるテーマに対して批判的なことが報道されていいても、その報道をそのままを鵜呑みせずに、「自分はこう思う」という習慣をつけていくということです。
わざわざ批判したりしなくてもよくて、あくまでも自分の意見を持つことが大切であると本書では説明されていました。
僕は本書を読んで、いままで自分が当たり前だと思ってきたことをもう一度考え直し、自分なりの考えを持つことは非常に大切だということを改めて認識しました。
このような習慣を身につければ自分の常識がいかに親や周りの人たちから刷り込まれてきたものかに気が付くと思います。
人は、自分の考えは自分のものと思い込んでいる人が多いのですがその大半が自分が今まで見聞き経験してきた誰かの考えをコピーしたものにすぎないです。
従って自分自身の芯を持って生きるためには、そういった誰かの考えを捨てて自分の頭で考えなければならないのです。
でもいきなり誰かの考えを捨てて自分の頭で考えるのは非常に難しいですよね。なので僕はこのような考えをできるだけ意識する習慣をつけていきたいと思います。
この本を読んで改めて自分について考えさせられた
何度も言いますが20代ってめちゃくちゃ悩んだり迷ったりしますよね。
何かわからないけど漠然とした不安はある。けれど何をしたらいいかわからない。
そう思っている人は僕だけじゃないはず。
そんなんときに一つの参考書として「20代を無難に生きるな」はめちゃくちゃ役に立つと思いました。実際に僕は役に立ちました。
20代という短く、貴重な時間の使い方を改めて考えさせられる本でした。
そして何事においてもそうですが、読んで満足するのではなく実際に行動していくことが必要だと思います。
本書を読んで、「悩んだり迷ったりする20代だからこそ、行動し続けよう!」と思いました!
以上で「20代を無難に生きるな」の紹介を終わります。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント